Kindle Fire HDに2chGearをインストールする方法

正確にはRoot権限をとらずにAmazonアプリストア以外のアプリをインストールする方法になります。非公式のアプリマーケット(1mobile market)を使うため、インストールの際はくれぐれも自己責任で。

  • Kindle Fire/HDの上部バーを下に引っ張って [設定] – [端末] – [アプリケーションのインストールを許可] を[オン]にする
  • Amazonアプリストアから「APK Installer」をダウンロード
  • Kindleのブラウザ(Silk)で1mobile market(http://www.1mobile.com/app/market/)を開き、Download Apkをダウンロード
  • APK Installerを起動。SDCard→Downloadsと開き、1mobile market.apkをインストール
  • Kindle Fire/HDの[アプリ]-[端末]にして、1mobile marketを起動し、検索で2chなど(事前にアプリの危険性をPCで検索して確認しておいたほうがよい)
  • 2chGearなど欲しいアプリを検索してインストール
  • Kindle Fire/HDの [設定] – [端末] – [アプリケーションのインストールを許可] を[オフ] にする

補足

常時起動アプリがインストール&起動しているとインストールできない場合があるので、その場合はTask Killerなどで止めておくこと。

2chGearだけでなく、1mobile marketで扱っているアプリならインストール可能となります。Amazon app storeとGoogle playのアプリ数が想像していた以上に違うので、何度かお世話になりそう。

非純正メモリでMac OS X Mountain Lionのインストールに失敗

事の経緯は下記の通り

  • Macbook Pro 13インチ early 2011をSSD換装したい
  • PLEXTOR PX-256M5Sを購入
  • 純正HDDと入れ替えて、OS X Mountain Lionのインストールを試みる
  • インストール中、残り2分ぐらいから進まなくなり、長い時間待たされた挙句、「必要なサポートファイルをコピーできませんでした」と出て失敗
  • PX-256M5Sのファームウェアを最新にして再チャレンジ→失敗
  • SSDをIntel 335 Series SSDSC2CT240A4K5に相性交換してもらう→でも失敗
  • SATA 6Gbpsでは無理なのかと思い、3GbpsのCT256V4SSD2を購入→やはり失敗
  • 途方に暮れて立ち寄った秋葉原のMac Collectionで、店員さんから交換メモリだとエラーが出る事があると聞く
  • 純正メモリに戻してIntel 335へインストール…ついに成功!

Macbook Proのearly 2011(特に17インチ)はSATA 6Gbpsで相性が出るという話は目にしていたものの、Macbook ProのEFIアップデートで対策されて、ほぼ問題ないという認識でした。

VC社長日記:MacBook Pro 17インチ Early 2011のSATA 3問題が解消! – livedoor Blog(ブログ)

PlextorのM5Sは相性が悪いというのを見たので多少の覚悟はしつつ、Intel 335、SATA 3GbpsのCrucialと連続で失敗した時には、いよいよ本体の問題かと思って半ば諦めていたのですが…秋葉原のMac Collectionで店員さんとお話していたら、メモリが違うとエラーになる事があると。それで「mac インストール メモリ 失敗」で検索をかけてみたら、全く同じようなエラーが出たという記事を見つけました。

MacBook Mac OS X 再インストールで失敗(途中でエラー)が純正メモリに戻したら成功 : ブロg: 技術メモ

早速、純正メモリに戻してインストールしてみたところ、問題なくインストール出来ました。この記事と同じく、「残り2分」と出てからなかなか進まなかったので「やっぱりダメか」と肩を落としかけたけど、今回は最後まで完走!やったよ!

交換メモリの方は、Remberでメモリチェックしてみてもエラーは出ませんでした。実際、インストール後に再度4GB×2の交換メモリに差し替えましたが、特に問題も起こっていません。どうやらOSインストール時の問題みたいです…

という事は、ディスクユーティリティを使用してHDD→SSDに内容を丸ごとコピーしてから差し替える方法だったら何も問題は起こらなかったのかもしれません。SSDとHDDを同時に接続する環境がなかったから試しもしなかったorz あとはSSDの問題だと思っていたので、まさか原因がメモリ側にあるなんて思いもしませんでした…

HDDからクローンコピーする場合は関係ないかもしれませんが、クリーンインストールでエラーが起こった場合はメモリも疑ってみて下さい。相性交換保証でちょっと無駄にお金使っちゃったけど、とにかくSSDに出来て良かった!

VMwareでMacbook Proをオールインワンにする計画。残すはメモリ16GB化と、光学ドライブのHDD差し替えだ…

Windows7とXPのデュアルブート状態から7を削除する方法

同一ハードディスク(SSD)の別パーティションにインストールされたWindowsXPとWindows7から、7を削除してXPの容量を拡大したくなった時のメモ。

元々はWindowsXPを使っていたところに、別パーティションを作成してWindows7の試用版をインストール。使ってみて良さそうなら乗り換えようと思ったけれど、結局7は削除して元のXPだけに戻すことに。理由は2つ、7のライセンスを購入してまで使いたいとは思わなかったのと、7にXPの環境を移行するのが面倒だったため。

Vista以降はブートローダーが変わったみたいな記事を読んでいたので、まずはそこから調べる事に。

Windows Vista Info. (ウィンドウズ・ビスタ・インフォ)- VistaとXPのマルチブート

Vistaと7はほとんど(完全に?)同じはずなので、上記がとても参考になった。
現在はBOOTMGRでXPか7かを選択して起動しているので、この選択画面を経由せずにXPが起動してくれたら目的通り。

起動するOSの選択画面は、BOOTMGRに複数のブートローダーが設定されている場合に出る。逆に一つしかブートローダーが設定されていない場合は自動的にそのブートローダーを呼ぶらしい。つまり、BOOTMGRからWindows7のエントリを削除すれば、XPのブートローダーのみが残って自動起動するということらしい。

そこで参考にしたのが下記の記事。

Windows 7 RC を削除する方法:bcdedit – Windows Vista とのデュアルブート: day

Windows7のコマンドプロンプトを右クリック→管理者権限で実行する。
「bcdedit /v」コマンドを入力すると、現在のブートエントリが確認できる。実際に表示されたのは下記の3項目(項目名のみ抜粋)。

・Windows ブート マネージャ
・Windows OS レガシ ローダー
・Windows ブートローダー

ローダーは2つ。レガシローダーとブートローダー。詳細を見ればレガシローダーがXPの起動で、ブートローダーが7の起動をしている事が分かったので、下記コマンドで7を起動しているブートローダーを削除。
「bcdedit /delete {【Windows ブートローダーのidentifier】}」

再度「bcdedit /v」で確認すると、表示されるのはブートマネージャとレガシローダーの2つのみ。再起動したら、無事XPが表示されました。

あとはWindows7が入っていたパーティションを削除して、Disk DirectorでXPのパーティションと結合して完了!

VMware Fusion 5のWindowsでロジクールマウスの親指ボタンを有効にする

Logicoolなど、Macの純正でないマウスにはホイールボタンや親指ボタンなどがついています。Windowsで使用する場合、ドライバを入れた時点で下記のような動作が標準で割り当てられる事が多いです。

  • ホイールクリック→新規タブで開く
  • 親指ボタン(手前)→戻る
  • 親指ボタン(奥)→進む

この動作になれていたため、Macで違う挙動になり違和感がありました。これを設定して上の動作にします。

1.システム環境設定からマウス設定画面を開く

2.設定するマウスを選択して「Configure」をクリック

3.親指ボタンの設定をする

・Thumb Back ButtonのAssigned Actionに「Keystroke」を選択する
・下に表示される詳細設定の「Type key」内をクリックして、「delete」ボタンを押す

・Thumb Forward ButtonのAssigned Actionに「Keystroke」を選択する
・下に表示される詳細設定の「Type key」内をクリックして、「delete」ボタンを押す
・右の「…and choose any modifier」の一番右(Shiftキー)を選択状態にする

上記で、親指ボタン(手前)に「delete」キーを、親指ボタン(奥)に「shift + delete」キーを設定できました。これでMacとVMware内のWindowsともに戻る&進むボタンとして利用できます。

Assigned Actionに「Back」と「Forward」を設定すれば良さそうな気がしますが、「Back」と「deleteキー」の動作がイコールではないらしく、VMwareのWindowsで違う動作になるのでご注意下さい。

参考:VMWare FusionでのゲストOS上のマウス設定について | MacintoshのQ&A【OKWave】

wordpressをインストールしてからやった事まとめ

  • パーマリンクを変更
  • 初期投稿と固定ページをゴミ箱へ!
  • プラグイン「wp-multibyte」をアップデート&有効化
  • デフォルトカテゴリーを「日記」に
  • カテゴリー「wordpress」を追加
  • wp-config.phpを編集してリビジョン機能と自動保存機能を無効化
  • プラグイン「Delete-Revision」をインストール、リビジョンデータを削除してから、プラグインを無効化
  • 固定ページ「自己紹介」を作成
  • ウィジェットから「メタ情報」のみ削除

コメントをDisqusに

  • disqusのサイトでアカウントを作成
  • wordpressにプラグインをインストール
  • コメント→Discusをクリックしてアカウントでログイン

(2013/05/06 11:46追記)

最初の記事ってのを差し引いても雑な記事だなぁ…(苦笑)