最強のMacbook Pro (13-inch, Early 2011)

元々はヤマダ電機で買った、いわゆる「梅」仕様なMacbook Proでしたが、使っているうちにメイン端末にしたいと思って、色々とパーツを交換しました。

【仮想化ソフト】
まず、これまでメインで使っていたWindows XPなデスクトップの環境を移植するために仮想化ソフトを検討しました。無料のVirtualBoxでも良かったんですが、少しでもパフォーマンスが良いものを使いたかったので、VMware Fusion 5とParallels Desktop 8の二択になりました。レビューを見るとVMware4のパフォーマンスが微妙だったっぽいですが、5になってParallels Desktop 8とほぼ互角になったようで、金額とインストール可能な端末数を考慮してVMwareに決めました。

【メモリ】
次に不満が出たのはメモリ。既に純正の2GB*2からCFDの4GB*2に差し替えていたんですが、8GBでも仮想環境を立ち上げつつアプリを色々と動かすとカツカツです。ということで、公式ではサポートされてないけれど動作報告はたくさんあったのでメモリを8GB*2で合計16GBに差し替えました。これでメモリには余裕が出ました。

【SSD】
しかし、Windows XPはSSDで使用していたので、HDDの速度の遅さにも不満が…ということで、次はSSD換装。ここがある意味、一番手こずりました。仮想マシンで色々とテストをしたかったので、容量と価格のバランスが取れた256GBにする事は決めていました。その上で、動作報告などを参考にしながら試したのが下記の3つ。

  1. PLEXTOR PX-256M5S
  2. Intel 335 Series SSDSC2CT240A4K5
  3. crucial CT256V4SSD2

最初は3つも試す気はなかったんです。ところが、最初のPLEXTORにMountain Lionをクリーンインストールしようとしたところ、残り2分から動かない。ファームウェアの更新など、色々試したのにどうしてもインストールに失敗するので、相性交換でIntelへ交換。結果は…PLEXTORと一緒でした。

Macbook ProのEarly 2011はSATA6Gbpsと相性が悪いという記事を目にして、すがる思いで購入したcrucialも見事に撃沈。半ば諦めかけて、秋葉原のSofmap Mac Collectionに行って店員さんと話をしていたところ、「純正メモリでないとインストールエラーが起こることがままある」というお話。最後の最後にメモリを純正に戻して試してみたら…インストールできた!!SSD換装を試みている人は気をつけて下さい。そしてSofmapの店員さんには本当に感謝です。

【光学ドライブ】
SSDに換装してウハウハしたのも束の間、仮想マシンをいくつも作成するとあっという間に容量がキツくなってきました。しかし外付けHDDは面倒…中に全部詰め込みたい。という事で、使用頻度の低いDVDドライブを取り外して、秋葉館のMacbayに純正HDDを入れて使おうということでチャレンジ!

メモリやSSDのようにはすんなりといかず、DVDドライブを取り出すのに本当に苦労しました。中でも一番危なかったのが、精密ドライバーの#00を持っていなかったこと。家にあった#0で外そうとしたところ、ネジがなめかけてしまって危うく二進も三進もいかなくなるところでした。100均で買ってきた#00で無事回せて、安堵のひと息。ドライバーは本当に細心の注意を払って下さい。

【なう】
そんな感じで保証をぶっ潰して色々と手を加えたわけですが、とても満足のいく状況で動いてくれています。自分が持っているMacがこれ一台きりなので、ちょっと無理くり最強マシンにした感は否めませんが(^_^;)

AppleTVのAirplayにLossless音源を流してみたり、もう完全にApple信者ですね、これ。ちょっと小馬鹿にしていた数年前が信じられない状況です(笑)

パーツ交換と仮想化ソフトのおかげで、もうすっかりMacに馴染んでしまったので、次こそはiMacあたりを買って、ちゃんと分業させてあげたいこの頃です。

それではまた!

スパースバンドル・ディスクイメージの最大容量を増やす手順

TimeMachine専用の外付けハードディスクを持っていないので、今まで使っていたデスクトップをMacbook ProのTimeMachine用のサーバーとして利用しています。最初はテストのつもりで小さめに容量を取っていたんですけど、実用に耐えうるレベルなので容量を拡張することにしました。大まかな手順は下記の通りです。

  1. ディスクユーティリティで「イメージのサイズを変更」
  2. パーティションの容量を変更したサイズまで増やす

ちなみに参考にしたのは下記の記事です。

Time Machine用ディスクの大きさを変更 – mac memo2

まずはディスクユーティリティを開きます。

ディスクユーティリティの画面

今回は上記画像の「TimeMachineVolume」の最大容量を180GBから200GBに増やしてみたいと思います。今回はこの記事用に増やしますが、元々は100GB程度しかありませんでした。もし、今回の対象となる「TimeMachine.sparsebundle」が表示されていない場合は、容量を増やしたいsparsebundleファイルをダブルクリックするなりして、この画面に表示させて下さい。

sparsebundleファイル

ポチポチっと。すると最初の画像のように、ディスクユーティリティに目的のディスクイメージが表示されると思います。ただ、ディスクイメージが開いていると容量の操作ができませんので、ボリューム名(今回の例では「TimeMachineVolume」)を右クリックして取り出しを行なって下さい。

ディスクイメージを取り出す

するとディスクイメージが取り出されて下画像のようになると思います。

ディスクイメージが取り出された状態

これでスパースバンドル・ディスクイメージのサイズを変更可能となります。右上メニューの「イメージのサイズを変更」ボタンをクリックして下さい。

ディスクイメージのサイズを変更

新しいサイズを入力できますので、お好みの容量で入力して「サイズを変更」ボタンを押して下さい。これでディスクイメージの容量は200GBになりました。ただし、ボリュームのパーティションは元のままです。今回の例だと、TimeMachineVolumeの容量は180GBのままで、未使用の領域が20GB増えた状態です。

というわけで、次にボリュームのパーティション容量を拡張します。ディスクイメージ(TimeMachine.sparsebundle)を選択して、「開く」ボタンを押して下さい。下記のようにパーティションタブを選択できる状態になると思います。

パーティションタブを選択した状態

パーティションタブを選択して、「パーティションのレイアウト」右下にある三角印を下まで引っ張って、パーティションを容量いっぱいまで広げたら、「適用」ボタンを押すと次のようなダイアログが表示されます。

パーティション変更確認ダイアログ

「パーティション」ボタンを押せば、下記のように変更がスタートします。ちょっと時間がかかるかもしれないので、お茶でも飲んで待ちましょう。

パーティション変更の進捗状況

右下に進捗状況が出ています。プログレスバーがいっぱいになれば、変更作業完了です。これで容量が変更されました。めでたしめでたし…のはずなんですが、なぜかボリュームのマウントが解除されていたりして変な状況です。この作業をすると毎回同じようになるのですが、ディスクユーティリティを再起動すると変更した後の正しい状態でボリュームがマウントされているので、バグかもしれません。作業後はディスクユーティリティを再起動する事をオススメします。

以上、スパースバンドル・ディスクイメージの最大容量を増やす手順でした。参考になれば幸いです。

それではまた!

AppleTVのリモコン操作をMacbookに反応させない方法

AppleTV買っちゃった♪

意気揚々と付属のリモコン使って設定していたら、なんか手元でピコピコ音がする。「ん?」と思ってMacbook Proの画面を見てみたら上ボタンに反応して音量アップ、下ボタンに反応して音量ダウンしているではないですか!こりゃ面倒…と思ったのでググったサイトを参考に、Macbookがリモコンに反応しないようにしました。

以下、設定手順です。(環境はOS X 10.8 Mountain Lionです)

  1. システム環境設定→セキュリティとプライバシーを選択
  2. 右下の詳細ボタンをクリック(※押せなくなっている場合は、左下にある鍵マークをクリックしてパスワードを入力すればOK)
  3. 「リモートコントロール赤外線レシーバーを無効にする」にチェックを入れてOKボタンを押す

以上で無事、リモコンをぐっちゃぐちゃに操作してもMacbookはうんともすんとも言わなくなりましたとさ。

それではまた!

参考にしたサイト

HT1555 Apple Remoteのリモコン操作がMacbook Proにも連動してしまう

Mac初心者のための、謎なキーボードショートカット記号一覧

Windowsを使ってきた人間がMacを使いはじめると色々な違いに戸惑いますが、その中の一つがキーボードの配列。Windowsのキーボードにしたって色んな種類があるのに、Macには見たことないキーがあるし、JISキーボードとかUSキーボードとか意味分かんないし…あぁ挫折。

みたいなことになっちゃうわけです。ちなみにJISキーボードとUSキーボードはキーの形や配列が違う他、JISには「ひらがな」が書いてあります。なんか長年にわたるJIS派とUS派の宗教戦争があるらしいですが、自分はよく分からずJISのMacbookを買いました。下のサイトでは「USキーボード」が良しとされてますが、個人的には「JISキーボード」の方がWindows時代に近くて使いやすいです。Windowsの「半角/全角」キーと比べて、Macの「かな」「英数」キーの方が使い勝手いいですしね。

MacユーザーがUSキーボードを使うべき3つの理由 : tidestar

話がそれました。さて本題。MacにもWindowsのようなキーボードのショートカットキーがあります。

ショートカットキーの例

上記はChromeのメニュー例ですが、他のアプリケーションでも似たような表示があるはずです。ここで気になるのが…このうにゃうにゃした記号とか、上向きの太い矢印の記号が何か分からないんですよ。目の前の箱でググろうにも、どう調べていいか分からない、出てこない、探しづらい。全く困ったものです。「⌘(※Windowsだとフォントによっては文字化けるかも)」がCommandキーなのは、Macのキーボードを見れば分かるからいいとしても、他のはキーボードには書いてない。全く、ユーザーフレンドリーなAppleが聞いて呆れる!(八つ当たり)

というわけで、各記号とキーボードの対応、キーの役割紹介です。

記号 該当キー 備考
Command command Windowsで言う「Windows」キーと「ctrl」キーを兼ね備えたような、Macの核となるキーです。Windowsに慣れてると、位置的に慣れるまで押しづらいかも。
Control control Windowsの「ctrl」キーよりは出番が少ないかな?「^」のショートカットを見かけた時に使います。
Delete delete 文字を削除する時に使うおなじみのキーです。Windowsだと「BS (Back Space)」キーですが、Macだと「delete」なんですよね。紛らわしいったら…
ForwardDelete forward delete Windowsでいう「Del」キーに該当します。iMacなどデスクトップ版のキーボードには単体のキーとして存在しますが、Macbookにはありません。Macbookでは「fn + delete」の組み合わせで動作します。「forward delete」キーなどと呼ばれたりもします。
Eject eject これはキーボードそのままの表記なので分かりやすいでしょう。押すとCDなどが出てきます。
Escape esc おなじみ?エスケープキーです。Windowsと一緒で、押すと何かと表示が消えてくれたりします(笑)
Option option Windowsの「Alt」みたいな位置づけ。記号になると、自分はShiftとよく勘違いします(^_^;)あと、どことなく「ぬーん」とした顔にも見える。
Shift shift 役割はWindowsのShiftとほとんど同じです。ショートカットでもよく使うから、記号も覚えちゃいましょう。
Tab tab これもWindowsと似たようなもの。確かにtabっぽい記号…かな?

どうでしょう?とっつきにくいのは覚えるまでだけで、覚えてしまえばWindowsもMacも大差ないので、バッチリ覚えてMacを使いこなしましょう!

ちなみに文字として入力したい場合は、「ことえり」や「Google日本語入力」の「文字パレット」を開いて、Unicodeの「その他の技術用記号」の欄を探せばほとんどあります。最後のリンクでも紹介しているコンバータなどを使用してコピペする手もあります。

それではまた!

参考にしたサイトなどへのリンク

Reeder for Macで「Blocked Plug-in」が表示された時の解決方法

簡単な手順だけ先に書いておきます。恐らく下記の作業だけで表示されるようになると思われます。

  1. SafariでFlash Playerの最新版をインストール(or アップデート)
  2. Reederが起動していた場合は一度終了して再起動する

以下、そこに至るまでの経緯。

最近、Reederを使っていて「Blocked Plug-in」と表示されて埋め込みコンテンツが表示されない事が多いような気がした。あまり意識していなかったけれど、前はこんなに気にならなかったから、何か問題が起こってるんじゃないかと思って調べてみた。

how to  solve a blocked plug-in: Apple Support Communities

うん、英語だから何となくだけど、Flash Playerのプラグインが古いらしい事が分かった。という訳で、普段使っているChromeでFlash Playerのサイトに行ってみたところ、「最新版入ってまっせ。新しいの出たら伝えるから!」のメッセージ。

あれれと思って、もう一度先のサイトを見てみると「/Library/Internet Plug-Ins/Flash Player.plugin」が古いっぽいような事が書いてある。というわけで、とりあえずFinderで該当フォルダを見てみた。(Command+Shift+G 又は メニューバーの移動→フォルダへ移動 のどちらかで「/Library/Internet Plug-Ins/」と入力して移動できます)

そしたら、Flash Player.pluginさんが少し古いご様子。どうやって更新するんだろうと思って「/Library/Internet Plug-Ins」でググってみたら、下記のサイトが出てきた。

Mac Safariにインストールされているプラグインを調べる方法 / Inforati

なるほど、Safariのプラグインが入ってる場所なのねと思って、SafariでFlash Playerのサイトに行ってみたらアップデートのご案内。

  1. install_flash_player_osx.dmgをダウンロード
  2. ダブルクリックしてdmgをマウントする
  3. Install Adobe Flash Player.appをダブルクリック
  4. 「同意しました」にチェックしてインストールボタンを押せば、インストール開始。ChromeやSafariが開いていると閉じるように言われるので閉じて下さい。
  5. インストール(アップデート)完了

アップデートしてみたら、無事Flash Player.pluginの変更日も新しくなりました。これにてミッションコンプリート…と思ってReederを見てみたものの変わらない。昨日も長々と作業して解決しない問題があったから「またか…」と思ってReeder再起動したら普通に表示されましたw

似たようなトラブルが起こった人の助けになれば幸いです。

それではまた!