コーヒー遍歴〜インスタントから生豆焙煎まで

コーヒーは好き嫌いが別れます。根本的にダメな人から、砂糖とミルクを入れれば飲める人、とにかくブラック好きな人。今の自分は圧倒的にブラック党ですが、最初は砂糖&ミルク派でした。食べ物と同じで、飲み物も年齢と共に嗜好が変わるんだなぁと実感しています。

コーヒー遍歴

今でこそ生豆から焙煎して飲んでますが、つい3年ほど前まではレギュラーコーヒーすら淹れた事もなく、インスタントコーヒーばかり飲んでいました。

  1. インスタントコーヒーがぶ飲み時代
  2. スーパーのレギュラーコーヒー時代
  3. 生豆から自家焙煎する時代
  4. ネルドリップの味にハマった時代
  5. ドリップの器具を替えて開眼した時代

インスタントコーヒー時代

何と言ってもインスタントは楽。お湯か電子レンジがあれば1分で飲めちゃう。今でも朝はインスタントコーヒー+牛乳でカフェオレを作って飲んでます。

インスタントのメリットである「簡単さ」ゆえに、飲み過ぎてしまうのがデメリットでもあります。あまり胃が強い方ではないので、勉強や仕事をしながら飲み過ぎて胃を荒らすこともしばしばでした。でも飲んじゃう…

ちなみにカフェオレには溶けの良いブレンディが好みですが、普通にお湯で溶いたブレンディは…微妙です。そもそもインスタントコーヒーには限界があるでしょうけど、ブラックで飲むならゴールドブレンドなど、他の種類の方が美味しい気がします。

レギュラーコーヒー時代

安いレギュラーコーヒーが売っていたので、試しにとペーパードリップしてみたのがきっかけでした。飲んだ瞬間、インスタントとの味の違いに驚愕!いちいちドリップするという手間をかけるのに慣れが必要だったものの、これ以降インスタントコーヒーを飲む機会は激減しました(カフェオレ用のブレンディを除く)。

生豆焙煎時代

Atelier Non-Electric 非電化工房

エコブームが盛り上がった時だったでしょうか?何かの縁で藤村靖之さんの非電化工房を知って、開発ラインナップにあった「非電化コーヒー焙煎器『煎り上手』」に興味を持ったのが始まりです。

ところが、興味を持って買った割には面倒な気がして数ヶ月放置。これじゃいかんと、ネットで生豆を買って、恐る恐るチャレンジした焙煎は…無事成功!炒っている間にコーヒーの匂いに変わっていく豆の香りと言ったら…くぅぅ、コーヒー好きにはたまりません。

いざ豆を挽いて飲んだ時の驚きと言ったら!インスタントからレギュラーコーヒーに変えた時以上の衝撃でした。まるで別次元。豆の鮮度が味に及ぼす影響の大きさを知った瞬間です。

ちなみに最初の焙煎は成功したんですが、二度目の焙煎は煎りすぎてしまってかなり黒い豆が仕上がってしまいました。飲んでみると…苦い!コーヒーの苦味を超えて、完全に焦げ臭いレベル。珈琲豆には申し訳ないと思いつつ、煎ったうちの半分ぐらいを飲んだところで処分しましたm(_ _)m

さて、この「煎り上手」。家庭のコンロで手軽に生豆を煎って、そこらのコーヒーショップ以上の味を得られるのは良いのですが…やはりデメリットもあります。一番面倒だと思ったのは、コンロ周りに散らばるチャフ(コーヒー豆の薄皮)の片付け。換気扇のフィルターにたくさん引っかかるし、とにかく散らかります。最初の焙煎器としてはオススメなのですが、これで嫌になる人もいるかも…バーベキューみたいな野外なら、野に返しちゃえば良いんですけど。

最近はもっぱら「GeneCafe」という電気焙煎機を使用しています。一度に300gまで焙煎できるのと、焙煎度合いを目で見られること、そしてチャフが散らばらないのが何よりのメリットです。ただお値段が張るので、いきなりはオススメしません。いやぁ、高いです…

もう一つ、豆を挽く道具はメリタのパーフェクトタッチを使用しています。その前は手動器具で挽いていたんですが、毎日飲むには手間が掛かり過ぎるため、電動式のものを探しました。カッター式に比べて均一に挽ける臼式の割に、値段も5000円前後と安めなのがポイントになりました。Amazonのレビューにもある通り、粉受けがプラスチック製のため静電気でくっつきやすいなどの使いづらさもありますが、何だかんだと壊れもせず2年以上使い続けています。次は評判の良い「ナイスカットミル」を試してみたいのですが、ひとまずは現役のこの子を使います。

家で焙煎するようになって以来、市販のレギュラーコーヒーを買うことはなくなりました。デパ地下などで売っているコーヒー屋の炒り豆ですら、鮮度が古いことがあるので要注意です。

ネルドリップ時代

ある日入った喫茶店のネルドリップ式コーヒーが美味しくて、東急ハンズでネルドリップ器具を買って試してみました。結果は上々で、少しまろやかな感じもあってペーパードリップより美味しく感じました。

ただネルドリップは器具のメンテナンスが手間なので、ペーパードリップと併用しながら飲んでいたものの、数ヶ月後にはやめてしまいました。フィルターを洗って水に浸けて保存をするのは、毎日の道具としてはなかなかの手間です。味だけならペーパーと半々ぐらいで楽しみたい味なんですけどね…

ドリッパー時代

コーヒーが格段に美味しくなるカフェバッハのドリッパー | こうともblog

前回の記事で書いたように、ドリッパーをカフェバッハのものに変えました。どこまで違うかなと半信半疑になったのも杞憂、ここまで味が違うとは。

ドリッパーを変えたきっかけは、たまたま南千住で宿泊する機会があった時に、ネットで見つけた「カフェ・バッハ」本店が近くにあったこと。コーヒーに関する本はいくつか読んでいたのですが、評判の良いコーヒー本の著者「田口護」さんのお店だということが発覚。そこで美味しいコーヒーを頂きつつ、店員さんからドリッパーのこだわり話をじっくりと聞いたのが始まり。

田口護の書籍 – Amazon.co.jp

カフェバッハでは自宅でも同じように淹れられるという観点からペーパードリップを採用しているそうです。関東のコーヒー好きの方はぜひ一度行ってみて下さい(南千住駅からちょっと歩きます)。関西ならカフェバーンホーフなど、カフェバッハ系列のお店なら同じペーパードリップ式を採用しているはずです。

少しずつステップアップしてきたコーヒー遍歴だけど、工夫の余地はまだまだたくさん。抽出の湯の温度に、質の悪い豆の除外、それから挽いた豆の粒度がなるべく揃っていること。現状でも満足な味だし、お店を開くわけでもないので今のままでもいいんですが、好きだとついこだわってしまいます。よりよいコーヒーライフのために!(笑)

それでは、また。

コーヒーが格段に美味しくなるカフェバッハのドリッパー

日頃、なんとなくコーヒーをドリップしている人も多いんじゃないでしょうか。そういう自分もついこの間までプラスチック製のドリッパーを使用していました。何を使っても似たり寄ったり、大事なのは豆の質と鮮度だけだろう、と。

カフェバッハのドリッパーを使い始めて、それが大間違いだったと思い知らされました。安物プラスチックの時とは明らかにコーヒーの味が違うんです。そういえば以前にネルドリップを試した時も美味しくなったと感じたのに、その事を忘れてドリップを舐めていたことを反省…

ドリッパーの特徴(1〜2人用のドリッパー101の場合)

  1. 穴が一つ → 抽出スピードが出来るだけ安定するようにとのことです
  2. ドリッパーの溝(リブというらしい)が深い → 接触面積を減らして、下部から流れ落ちるように(水がコーヒー豆の中をしっかりくぐるように)…だったかな?(^_^;)
  3. 有田焼 → 味に関係するのか、ただの好みかは聞き忘れました(笑)

カフェバッハ本店で店員さんに話を聞いたところ、カフェバッハとバッハグループで使用・販売しているドリッパーは、独自で製造しているものだという話でした。下記のブログに、もう少し詳しい事が書いてあります。

カフェのお道具④ ドリッパー – 店主のつぶやき

正直、自分の味覚の繊細さは大いに怪しいところですが、逆に言うとそんな自分が「味が変わった」と感じるぐらい違ったとも言えます。独自製品にも関わらず、決して値段は高くない1000円以下です。家でペーパードリップ派の方には強くオススメです!

梅田にあるカフェバーンホーフ(バッハグループ)で話を聞いたところ、300ml程度(コーヒーカップ1〜2杯)までは小さい方のドリッパー101で十分とのことでした。実際、自分はそれでマグカップいっぱいに美味しく淹れられています!大人数の家族やパーティーで飲む方は2〜4杯用のドリッパー102の方がいいかもしれません。

カフェバッハのサイト他、「カフェバッハ ドリッパー101」などで検索するとネットで購入できるサイトがいくつか見つかりました。南千住の本店や、関西のカフェバーンホーフなどの系列店が近くにない場合は、ネットで購入すると良いかもしれません。

美味しいコーヒーがあると、色々と作業の気分も上がって最高です。皆さんも素敵なコーヒー生活を!

それでは、また。

Macのアプリケーションランチャーは「Launcher」が便利

最近のMacはアプリケーションを起動できる場所が多いですね。Finderのアプリケーションから、Launchpadから、Dockから、よりどりみどり起動し放題です。よく使うアプリはDockに入れておく使い方をしていたんですが、ほどほど使うアプリ(ユーティリティ系)まで入れるとゴチャゴチャしちゃって使いづらくなるんですよね。

そこで、評判のいいアプリケーションランチャー「Launcher」を導入してみたところ、アプリの起動がはかどるはかどる♪そんなLauncherさんの紹介です。

Launcherのインストール

Mac App StoreのLauncherアイコン

Mac App Storeからインストール出来ます。ロケットのアイコンが目印。

Launcher – Mac App Store

Launcherの呼び出し

Launcherが起動された状態なら、「option + shift」キーでランチャー画面を呼び出せます。試しに「it」と入力すると、下図のように「it」を含むものが表示されます(大文字小文字は無視)。一見「it」が入っていない「ColorSyncユーティリティ」が表示されているのは、アプリ本体のファイル名が「ColorSync Utility.app」だからですね。逆に「ユーティリティ」と入力してもちゃんと出てきます。地味に優秀な子ッ!

Launcherを呼び出して「it」と入力した状態の画面

例えばこの状態でAirMacユーティリティを起動したい場合は、右に表示されている「⌘(command) + 6」キーで一発で起動できます。もちろん、矢印キーでカーソルを移動してからreturnキーを押してもOKです。

この状態から一文字増やして「itu」と入力すると、自分の環境では下図のようにiTunesだけが候補に出てきました。

Launcherを呼び出して「itu」と入力した画面

最初からの手順をおさらいするとこんな感じ。

  1. option + spaceでLauncherを呼び出す
  2. 「itu」と入力
  3. returnキーで起動

3手順って多いようで、キーボードだけで呼び出す事を考えるとあっという間です。「夜フクロウ」のように特徴のある名前なら「夜」一文字で出てきますし、普通の名前のアプリでも3〜4文字でかなり絞り込めるはずです。

計算

この記事を書いている時にアプリの紹介文を読んで知ったのですが、簡単な計算はしてくれるみたいです。下図は「5+5/2」を計算させてみたところ。「2^5」(2の5乗)と入力したら「32」と出てきました。出来る子です。

5+5/2を計算してみたところ

キー設定

デフォルトの呼び出しは「option + space」ですが、Launcherの設定画面から変更できます。今のところ不便は感じないので、自分はデフォルトのまま行ってます。

その他の機能

Mac App Storeの紹介文とキャッチ画像を見ると、もっと色々な機能を備えていそうです。単純にアプリランチャーだけで満足しているのに、この子はまだまだポテンシャルを秘めているみたい。かなりの事をLauncherを起点に実行できそうなので、これから少しずつ試してみます。Mac使いで、まだランチャーを導入していない方には特にオススメ。ぜひ!

それではまた!

wordpressにGoogle XML Sitemapsプラグインを設置した

Googleのウェブマスターツールにこのブログを登録したら、サイトマップちょーだいって言われたので、プラグインでさくさくっと設置しました。参考にしたのは下記のブログ。

[Wordpress]Google XML Sitemapsを使ってGoogleウェブマスターツールにサイトマップを登録する方法 | たかひろぐ。

ほとんどこのまんまの手順なので改めてブログで紹介する必要すら感じないのですが、プラグインのインストールはwordpress管理画面からでも出来るので、可能ならこっちの方が楽かも。一連の手順をざっとまとめます。

wordpress側でのGoogle XML Sitemapsプラグインのインストール手順

  1. wordpress管理画面の左メニュー「プラグイン」→「新規追加」
  2. キーワードに「google xml sitemaps」を入力してプラグインの検索
  3. 「いますぐインストール」をクリックしてインストール(※出来ない場合は手動で設置)
  4. wordpress管理画面の左メニュー「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」
  5. Google XML Sitemapsの「有効化」をクリック
  6. wordpress管理画面の左メニュー「設定」→「XML-Sitemap」
  7. 「まだ構築されていません」とメッセージが出ているので「こちらをクリック」をクリックしてサイトマップを構築する

Googleウェブマスターツール側での操作

  1. ダッシュボードからサイトマップを登録したいサイトを選択
  2. 「サイトマップ」をクリック
  3. 「サイトマップの追加/テスト」ボタンをクリックして、サイトマップのURLを入力(※デフォルトではwordpress設置URLと同じ階層のsitemap.xmlになります。このサイトなら「http://kou10mo.com/sitemap.xml」ですね。変更したい場合は設定メニューから可能です。)
  4. 「サイトマップをテスト」ボタンを押してサイトマップが表示されることを確認
  5. 「サイトマップを送信」ボタンで登録完了!

以上です。ウェブマスターツールにサイトマップを送っても大きな変化はないと思いつつ(特にwordpressの場合)、気持ち的にやっておきたかったのでやりました(笑)

それではまた!

Toodledoにメールからタスクを登録する方法

以前にメールアドレス登録の設定はしていたんだけど、どこから設定したのか分からなくなってしまったのでメモ替わりに。

Toodledo連携用のメールアドレスを確認する

  1. Toodledoの上部メニュー「Tools」の中から「More…」をクリック
  2. Email Accessという項目があるので「Configure…」をクリック

Toodledoのスクリーンショット

以上で、Send Tasks To: hogehoge@toodledo.com のようにメールアドレスが記載されていると思います。もしも「Enable e-mail importing」にチェックが入っていなければチェックを入れて、「Save Changes」のボタンを押して下さい。あとは、そのアドレスに宛ててメールを送信するだけでタスクが登録されます。

メールによるタスクの登録方法

Toodledo : How to use access Toodledo via email

上記の公式ヘルプに記載されている通り、Due-DateやFolderなどもセットで登録できます。例えば「ゴミ捨て」という名前のタスクを「FolderA」に「期限:今日」で、メモに「寝室のゴミ箱も忘れないように」と記載して登録したい場合は下記のようにメールを送ります。

  • メールの宛先「hogehoge@toodledo.com」(※人によって違います)
  • メールの件名「ゴミ捨て #today *FolderA」
  • メールの本文「寝室のゴミ箱も忘れないように」

一気に覚えるのは大変なので、まずはDue-Dateの「#」とFolderの「*」ぐらいを覚えておけば十分だと思います。Webやアプリで修正すればいいし、慣れれば他も覚えていくと思います。

ちなみに件名がタスク名だけだとDue-DateがNo Dateとして登録されるので、自分は「いつかやりたい事リスト」として使っています。思い浮かんだこと全てに期限を付けていたら、時間がいくらあっても足りないですもんね…

メールによるタスクの取得方法

上記で紹介した公式ヘルプに書いてあるように、同じメールアドレスを使用してタスクを取得する事も出来ます。こちらは件名の先頭に「?」マークを付けて、その後に条件を書きます。例えば「期限:今日」「Folder:MyProject」のタスクをメール経由で取得したい場合は下記のようにメールを送ります。

  • メールの宛先「hogehoge@toodledo.com」(※人によって違います)
  • メールの件名「?#today *MyProject」

使い所は…スマホからToodledoのWeb版が見づらいのと、使いやすいアプリは基本有料なので、タスクを取り出したいだけなら便利かもしれません。あとはガラケーから取得するには良さそうです。

このメール連携、結構便利なのでもっと分かりやすい位置にあってもいいのに、なんでこんなに分かりづらい場所にあるのかとっても不思議です(笑)

それではまた!

ストレスフリーになるための片付けタスク管理

片付けが苦手です。Toodledoに「部屋を片付ける」というタスクを入れているのに、一向に進む気配がありません。進まないだけならいいけど、タスク管理でDue Date(期限)がTodayからYesterdayに、そして数日前に変わっていく様を眺めるのはなかなかのストレスです…

進まない理由の一つは、タスクが漠然としていること。作業は分解できる限り分解するのがタスク管理の定石。具体的に何をすればいいかが書いてあれば、ものぐさな自分でも少しは動けそう。ということで、片付けのタスクをまずは下の2つに分解してみました。

  • リビングにある物は「本BOX」「その他BOX」の2つに収めて、それ以外は全て捨てるか書斎に追いやる
  • 書斎に追いやった荷物を…

うん、これだと書斎が物置になります(笑)これは望ましい状態じゃないので改善が必要ですが、たったこれだけでも多少のメリットはあります。自分はリビングのMacbookであらゆる作業をするので、書斎という名の部屋があっても、実質の作業場はリビングなんですね。つまり、リビングに置いてある物は常に視界に入ります。

ここで、2013/2/6にTV「ホンマでっか」で亀井眞樹先生が話していた内容を少し引用します。

斜めの天井・梁の下で寝るとがんになる可能性が!? – 亀井眞樹 | HONMADEKKA!?TV 「ホンマでっか!?TV」

脳は体に迫っているもの(尖っているものや押しつぶそうとするもの)があると自然と圧迫感を感じ取ってしまう傾向がある。

脳が無意識に不快と感じしっかりと睡眠できない可能性がある。

この話が本当だとすると、寝ている無意識の状態ですら危険なもの・気持ち悪いものにストレスを感じるという事になります。いわんや、起きている状態なら視界に入る雑多なものでストレスがかかっているのは想像に難くありません。

よく「片付けで幸せになる」的な本が出ていますが、一つのストレスが消えた結果として、心が穏やかになる一面はあるんじゃないかと思っています。なので、まずは自分が長く過ごす場所がキレイになることに主眼を置いて、上記のように2つのタスクを登録しました。

次は書斎に追いやった荷物ですが、やはり部屋を物置きにしてはいけません。追いやって溢れた物をどう片付けるかは…最近大人気のこんまり先生に頼ろうじゃありませんか!タスク管理の本と並んで、今の自分の愛読書の一つです。

本当は、必要でないもの全てを捨てるところまで達してはじめて片付けと言えるんでしょうけど、そう簡単に出来たらみんな苦労しないはず。自分は「自分が長く過ごす場所をキレイにする」ことでストレスフリーになって、「溢れたものを整理する」気力になるようにタスク登録をしてみました。自分みたいな人の助けになれば幸いです。

それではまた!

もう一度Toodledoへの挑戦 – スマホ時代のタスク管理「超」入門

Wunderlistというタスク管理のサービス(iOS,Android,Mac,Windows,Webで使用可能)があります。

Wunderlist 2 – Your beautiful and simple to-do list

Macで登録したリストがスムーズにiPhoneで見られたり、その逆も出来たり、シンプルなTodo的使い方(例えば買い物リストのような)をするにはとっても便利です。ただ、タスク管理として繰り返しやコンテキストなどをするほど細かな設定には向いていません。

佐々木 正悟,大橋 悦夫 東洋経済新報社 2013-01-25

最近、シゴタノでもおなじみ両名のこの本を読んで、再びToodledoを使ってみることにしました。再び…そう、以前にも使っていました。それも2回も。まず最初に見た目と複雑さで挫折してRTM(Remember The Milk)に移り、頑張ってToodledoに慣れ、ところがタスクが溜まる一方で見るのもうんざりして放置…というタスク管理の定形的なパターンです。

上記の本が良かったのは、タスク管理のツールを紹介する以上に、日常の様々なタスクをどのように登録&処理していくかというタスク管理の手法に力が入っていた点。特に秀逸だったのは、本編の後、最後の章として設けられていた第7章、Q&Aのトラブルシューティング。タスク管理を始めると詰まってしまうポイントへのアドバイスがとても参考になります。

Q「長い間放置し続けたタスクのうまいやり方が分かりません」
A「10秒しかやってはいけない!と考えてみる」

上記のQ&Aはとても参考になりました。10分ぐらいのタスクでも、いざやろうと思うと腰が重くなるものですが、「10秒でもやったらOKにするか」ぐらいの気持ちならスッと取り掛かれて、しかも結構やり終えちゃう。パソコンの起動や車の発進に似て、人間の行動も取っ掛かりに大きなエネルギーが必要なんですね。それを軽くしてあげることで、実際に行動を起こせることが分かりました。

前回まではタスクが溜まりに溜まってうんざりしていたけれど、今回はこの本やシゴタノの記事を参考にしつつ、上手い具合にこなせています(ちょっとだけ溜まってるタスクもあるけど)。これ以上溜めないように、少しずつ様子を見て繰り返しを調整していけば、いい感じに日常の作業をこなしていけそうです。

他にもOmniFocusなどのアプリも紹介されていましたが、こちらはお値段も結構張るので、Toodledoをしっかり使いこなせるようになってから検討してみようと思います。

一つだけ「しまった!」と思ったのが、Kindle版が出ている事を確認していなかったこと。確認していたら安くていつでも読めるKindle版を選んだのに…というその点だけ後悔しています。ただ、書籍版でも自分にとってはお値段以上の価値がありました。タスク管理をどのようにすべきかという「手法」に興味がある方に強くオススメです。

それではまた!

AVアンプに買い換えたい!

今使っているオーディオアンプ(と言うにはささやかなミニコンポ)を買ったのはいつだっただろう。発売が2004年で店頭に並んでいた頃に買ったんだから、きっと7〜8年は確実に経ってるはず。

ONKYO FR-S7GXDV

音楽が大好きな自分の生活を影ながら、いやむしろ矢面に立って最前線で支えてくれていた。恐ろしくてピュアオーディオの世界に足を踏み入れる気がない(金額的なものが1番目で、マンション住まいじゃ階下への振動も…ね)自分にとって、十分な満足を与えてくれたこいつ。最近、アンプ部に異常が発生したのか、右スピーカーの音が鳴ったり鳴らなかったりする。鳴らない時は音量が半分くらいになるので、いちいちボリューム調整をしなければならない手のかかり具合。まるで晩年の老犬のようだよ。

そして最近、AppleTV、液晶テレビ(BRAVIA)、ブルーレイレコーダー(DIGA)とHDMI接続できる製品が続々と我が家に侵入してきた。これはAVアンプに買い換えろという暗示ですか?今は入力ソースに応じて、コンポの入力をLINEや光デジタルに切り替えては音量調整をしてるけれど、低価格帯(2〜3万円)のAVアンプでも入力ソースごとに音量レベルの設定くらい出来そうだもんなぁ。うむむ。念のためネットで説明書を試し読みしなきゃ(笑)

いつものように価格.comのAVアンプを売れ筋順に並べ替えてレビューを見ることに。テレビがBRAVIAってこともあって、ソニー製のSTR-DH530がコストパフォーマンス的に良さげ。HDMI入力が4つ、出力が1つでARC対応していれば今のところは必要十分だからね。

価格.com – SONY STR-DH530 レビュー評価・評判

もし本格的にオーディオに力を入れようと思ったらプリメインアンプが欲しくなったり、スピーカーも高級品が欲しくなったり、入出力も8出力2入力ぐらい欲しくなったり…つまり絶対に買い替えることになるだろうから、最初はこれでオッケー。アンプ的なサイズとしては手頃でも、ミニコンポと比べるとデカいのがちょっと気がかりだけど、大事なのはサイズじゃなくてかたs…中身!さていつ買おうかしら…

それではまた!

Googleリーダー終了について思うこと

2013年7月1日でGoogleリーダーが終了するという発表がありました。未読が増えていくばかりだからあまり使っていないという声、TwitterのキュレーターやGunosyなどのキュレーションサービスがあるから不要という声もあるけれど、使い倒してる声もたくさん見るんですよね。自分も使いまくりなのでとっても残念です。

キュレーションされた情報で足りる人には不要かもしれませんが、RSSってそれだけのサービスじゃないと思うんですよね。「読者は多くないけど好きなブログ」の更新チェックにはこの上なく便利なのに…

というか、むしろRSSの本質ってそこにあって、キュレーションとは別次元にあると思うんですけど、どうも同じレベルで語ってる人が多いのが気になります。

もし採算が合わないからという理由なら有料にすれば済む話ですけど、そんな感じでもないんですよね。もし署名運動なども実らず終了してしまうなら、乗り換え先を探すしかありません。今Macで使っているReederも公式に「Reederは死なない」と宣言してくれているので、しばらくは期待して待つとします。

さて、ももクロメンバーとアイマスガールズの記事更新でもチェックしようかな!

それではまた!

Toodledoで指定できる繰り返しタスクの設定方法

皆さん、Toodledoは使ってますか?単純にToodledoじゃなくてRMT(Remember The Milk)やその他のタスク管理ツールを使っているかもしれませんが、何にせよ作業忘れが減るから便利ですよね。

そういう自分は、タスク管理ツールに挑戦しては挫折して、これで何度目のチャレンジか分かりません(笑)シゴタノや佐々木正悟さんの本などを参考にして、ルーチンワークを完全に自動化するべく日々奮闘しています。

大抵のタスク管理ツールには繰り返し機能がありますが、もちろんToodledoにもあります。基本的な指定(毎日、毎週など)は一覧から選択するだけなので簡単に設定できますが、少し複雑(という程でもないものを含む)な指定をするには入力する必要があります。なので、今回はToodledoで指定可能な繰り返し方法を紹介します。

まずは選択可能な一覧から。

  • Daily: 毎日
  • Weekly: 毎週(毎週金曜日、など。)
  • Biweekly: 隔週(2週間ごとの金曜日、など。)
  • Monthly: 毎月(毎月1日、など。映画の日とか。)
  • Bimonthly: 隔月(2ヶ月ごとの10日、など。)
  • Quarterly: 3ヶ月ごとの同じ日付(2月10日→5月10日→8月10日…など。)
  • Semiannually: 半年ごとの同じ日付(4月9日→10月9日…など。)
  • Yearly: 毎年(毎年1月1日に**する…など。)

次が、「advanced options」で入力可能な3タイプのフォーマットです。

1.***ごと:「Every X T」

3日ごと、5週間ごと、4ヶ月ごと、2年ごと、など。入力方法は「Every X T」で、「X」には数字、「T」には期間の単位が入ります。

例えば16日ごとの繰り返しならXには16、Tには日を表すdayが入るので、「Every 16 day」を入力します。同様に4ヶ月ごとならXには4、Tには月を表すmonthが入り、「Every 4 month」と入力します。

2.毎月第*曜日:「On the X T of each month」

毎月最初の月曜日、毎月第3水曜日、毎月最終金曜日、など。たまにしか来ない、粗大ごみの日などのタスクにピッタリです。入力方法は「On the X D of each month」で、「X」には何番目かを指定する単語(first, second, third, last)などが入ります。単語で入力する他、1st, 2nd, 3rdという入力でも認識してくれます。「D」には曜日を表す単語(Mon, Tue, Wed)などが入ります。こちらも単語のmondayやfridayではなく、省略形のMon, Friでも認識されます。

例えば毎月第3月曜日ならXには「3rd」または「third」、Tには曜日を表す「monday」または「Mon」が入るので、「On the 3rd Mon of each month」と入力します。

試しに入力してみると分かりますが、「The 3rd Mon of each month」と表示されます。つまり、最初の「on」は入力しなくても大丈夫なようです(^_^;)

3.平日のみ、毎週*曜日と#曜日:「Every W」

一見すると1番と似ているようですが、こちらは曜日に特化した指定が可能です。平日のみ、週末のみ、毎週日曜&水曜などの指定が可能です。平日のみは例えば仕事に関するタスクの繰り返し、週末のみは家事分担、毎週日曜&水曜などのゴミ捨てなどに便利です。入力方法は「Every W」で、「W」には複数の曜日の他、特別な単語(weekdayとweekend)が入ります。

例えば平日のみの繰り返しならWにはweekdayが入るので、「Every weekday」を入力します。同様に週末のみはWにweekendが入るので、「Every weekend」と入力します。毎週日曜&水曜はWにSunとWedが入るので、「Every Sun, Wed」と入力します。

以上、便利なタスクの繰り返し指定方法でした。いやぁ、本当に便利です。上の指定方法を知らない時は「毎週日曜と水曜」のタスクを日曜と水曜で別タスクに分けて「毎週」の繰り返し指定で設定していました。ま、まぁそれでも問題はないんですけど…タスク名や内容に変更があった時に両方に変更を加えないといけないので、決して良い管理方法ではなかったですね。

ちなみに矛盾した指定をした場合「平日のみ」の繰り返しを指定したタスクのDue Dateが「土曜日」だった場合、どうなるでしょうか。大丈夫、特に問題はありません。単純に、次に来る平日がDue Dateとして設定されたタスクが作成されるだけです。恐らくToodledoの繰り返しは、次に該当する日を見つけてタスクを作成(コピー)するという仕組みになっているんでしょう。

ちなみにここで紹介した繰り返しの指定方法は全て公式のヘルプに載っているので、他に知りたい事があれば是非見てみて下さい。

http://www.toodledo.com/info/help.php?sel=2

それではまた!